こんにちは、鈴木です。
今日は、2月2日の節分ということで、豆まき会をしました。
子どもたちは、製作した鬼のお面👹や、枡を身につけて会に参加しました(^O^)
 
 
 
 

初めに、豆まきの由来の話を聞きました。
 
 
次に、各クラスの代表のお子さんが皆の前に出て、担任保育士と一緒に製作した枡や、鬼のお面👹を発表しました。
 
 

記念撮影もしました📷
 
 

鬼が登場する絵本を見たり、『鬼のパンツ』『まめまき』の歌を歌ったりし、楽しみました🎶
 
 
 
 
 
 
 
 
いよいよ壁に貼ってある鬼の絵に向かって、豆に見立てたボールを投げる『豆まき』の始まりです!!
 
 
 
 
豆まきをしていたら・・・鬼👹が登場しました!!
ビックリしたのと、怖さで子どもたちは大泣きし、保育士の後ろに必死で隠れていました💦
 
 
 
 
 
 
 
 

友だちが鬼に抱っこされていると、一生懸命鬼に向かって豆ボールを投げ、助けようと頑張るお子さんの姿も見られました✨
鬼が退散していくと「怖かったね」と言いながら、友だちや保育士と一緒に少しずつ落ち着いていました。
豆まきの由来の通り、病気や災害を追い払い、お子さんたちが健やかに成長していくこと、また、皆の幸せを願いたいと思います。
鬼のお面👹や、枡は、本日持ち帰ります。
ぜひ、ご家庭でも豆まきを楽しんでくださいね(*^-^*)
ちなみに、今日の給食は、鬼のドライカレーでした(^o^)丿

たくさん食べて、給食の時間も鬼退治をしていました✨

 
			  